地上の王者

君の人生の夢は何だろうか。

 

これを手に入れずして、死にきれない。

そんな夢があるだろうか。

 

例えば、

君の書いた文章が世界中の人々に読まれる。

君の心・魂が言葉となって、幾千の人々の琴線を揺さぶる夢。

高層ビルの巨大なスクリーンから、街角の新聞屋さんまで。

至る所が、一瞬にして君の言葉で溢れかえる。

もしかのチンギス・ハーンが、燎原の勢いでユーラシアを征服している最中に、

君に出会ったら、君はこう言うだろう。

あなたより、私のほうが速い、と。

寸鉄持たずして、私はあなたを超える帝国を築き上げる、と。

 

 

例えば、

鬱蒼とした見渡す限りの新緑を通り抜けると、荘園の中に大きな噴水が見える。

その背後に構える、ガラス張りのモダンな邸宅、水面に映ろう木々の輝き。

自然と光に囲まれた邸宅で、ペットの虎と戯れる夢。

限りない大自然の一草一木から、邸宅のシャンデリアの輝きまで。

このすべてが自分のものである、そんな夢。

まるで地上の王者だ。

 

 

 

 なにか決断に迷ったとき、君の夢を思い出そう。

 

その際、現実は一切顧みるな。

 

でも現実は厳しいよね~、とか、そんなの普通の人じゃ無理だよ

とかは、絶対禁句。

君の周りにもいるだろう、評論家が。

愚痴だけは一人前に言える奴らが。

現実に汲々としている輩が。

 

そんなの無視しよう。鼻で笑おう。

 

わが人生、他人に手綱をつけられるほど、卑しくはない。

 

 

ただし、最後に一点忘れないで欲しい。

デカい夢は、夢想・空想と紙一重なのも事実。

行動を忘れてはいけない。

 

 

だからこそ、

Don’t be a Dreamer.

Be a DOer.

 

 

 

 

 

 

ブロックチェーンとe-文書法、電子帳簿保存法(前編)

 

皆さん、こんばんは。

 

突然だが、

今日は少しブロックチェーンの実用例の考察をしたていきたい。

 

テーマは、

ブロックチェーン技術によって、企業の書類保存が極めて効率的になり、コスト競争力が強化される」である。

 

 

 

まず、

 

経理関連の書類を保存する際、今までは3パターンあった。

 

①紙ベースでの保存、

 

②電子保存、

 

③スキャン(紙で出力し、スキャンして電子データとして)保存

 

 

 

法律で制限されていた関係もあり、①のパターンを採用している企業がいまだに数多くある。

 

考えてみればわかるが、①には甚大なコストがかかる。

 

例えば企業に存在する膨大な契約書や領収書、決算関係の書類を全部紙ベースで保存し、記入、承認などをやっているのである。自社内でこの作業が完結しているならまだしも、契約書、請求書などは当然他社とのやり取りである。文書の保管・管理コストは計り知れない。

内部統制の観点からみてもこのまま①を採用することは企業にとって大きな負担だ。

 

(※実際に2018年現在、日本企業全体の文書の紙保存によるコストは約2千億にも上るといわれている。)

 

 

 

この状況を鑑みてか、近ごろe-文書法電子帳簿保存法なるものが整備されている。

 

 

 

これらの法律の詳細は割愛するが、端的に説明すると、

 

上記経理書類に関し、今まで①でやっていたものを、②または③にしてもよいですよ!

 

ということ。

 

 

 

素晴らしいじゃん、ってみんな思うかもしれないけど、実はいくつかの問題点があって、

 

 

 

まず、

 

e-文書法を適用するための要件がネック。

 

 

 

この要件とは何かというと、電子保存された上記の文書の真実性を常に保持・証明する必要があるということ。

「真実性」とは、この文書が誰によって・いつ作られたものなのか、改ざんはされていないかが証明できるということである。例えば保存された電子データは変更が容易であるため、誰がいつ変更したかを分かるようにする必要がある。

 

この真実性を保証(実現)するために、現在は

 

1.タイムスタンプ と 2.電子署名   の二つの仕組みを持ったシステム導入が求められる。

 

 

 

実は、このシステムの導入のハードルが高いのが現実。

 

導入のためには外部のシステム会社に委託しなくてはならず、その導入コストも大きい。

 

 

 

このような実態があってか、殆どの企業はe-文書法に適応したシステムをもっていない。

つまり未だに非効率な書類保存をしいられているのである。

 

 

で前置きが長くなっちゃんたんだけど、実はこれからが本題で(賢い読者の皆ならお気づきかもしれないが)、

 

この「真実性の保持とその証明」こそ、ブロックチェーン技術の得意分野だったよね。

 

次章では、ブロックチェーン技術がいかに企業のコスト競争力を高めるか、

経理書類保存の観点から、一緒に見ていこう。

 

 

ALIS

 

ALISがクローズドβ版ユーザー事前登録を開始した。

僕も応募済み。(ちなみに僕はALISトークンも数千という単位でもっている)

 

 

 

medium.com

 

僕がALISプロジェクトのどこを評価しているのか。

 

それは記事作成者だけでなく、

優れた記事をいち早く発見した人にも報酬(ALISトークン)が与えられる点。

 

まあここでの「優れた記事をいち早く発見する」の意味は、

「将来たくさんのユーザーに評価されるポテンシャルを持った記事を、いち早く発掘する」ことなんだよね。

 

これは面白い。

 

我々は「書くプロ」ではないけど、

みな「読むプロ」である、という言葉があるが、この本質に目をつけたALISはすごいと思う。


良い読み手が集まり、良い記事が評価され、悪い記事は淘汰される。

その結果、悪い書き手はいなくなり、どんどん良い記事が生まれていく。


もちろん、これは良い書き手がしっかり集まってる前提なんだけど、この点、

ALISは良い書き手には報酬(トークン)をしっかり与える仕組みを作っている。

 

広告収入に頼らなくてもいいような、ALIS トークンという独自の仕組みを。


(ここがもっと知りたい人は、ALISのWhitepaper を読んでみていいかも)



つまり何が言いたいのかというと、

「好き」を突き詰めていくと、お金が稼げるようになる世の中が、すぐそこまで来てるかもよ、ってこと。

別にプロになる必要はない。


これって、素敵なことじゃない?



このようなBIGな可能性を持ったALISプロジェクトを、

みんなも応援してみてはどうだろう。


 

 

 

 

 

情熱

みなさん王陽明をご存じだろうか。

中国の明代の大儒、軍人、政治家である。

陽明学」をもって東洋思想に与えた功績は言うに及ばず、戦術・戦略においても不世出の奇才といわれた人物だ。

 

 

彼の「伝習録」のなかに次のような言葉がある。

戦時中、朝廷の指揮官として反乱軍を掃討していた合間の、

彼の弟子たちに向けた言葉であると、想像していただきたい。

(彼は戦の情勢がいかに険悪でも、陣中で弟子たちに講義をしていた)

 

「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」

区々(私)が鼠窃を剪徐せしは何ぞ異とするに足らんや。若し諸賢心腹の寇を掃蕩して以て廓清平定の功を収めなば、これ誠に大丈夫不世の偉績なり」

 

意味は、大体こういうところだ。

 

もし諸君が、己の心の中に巣喰う賊「邪念・妄念・人欲」というものを掃討し尽くし、心を正せるのであれば、それこそまさに天下一の偉業である。

それに比べれば、私が目の前の賊軍を破るなどなんの、大したことではない。

 

彼がいう心中の賊とはなにか。

みんなならどのように考えるだろうか。

いろいろな解釈はあるが、

私はこれを「恐れ:fear」だと捉える。

 自分を変えることへの恐れ。一歩を踏み出す恐れ。

 

私が自分の心の中に目を向けたとき、このような「恐れ」が見えてきた。

 

自分の本音から出た行動が、他者からの批判を浴びることへの恐れ。

勝負を仕掛けることで自分のプライドが傷つき、自信が揺らぐことへの恐れ。

コテンパンに叩きのめされ、敗者という二文字を傷口にすりこまれる恐れ。

立ち直れなくなることへの恐れ。

明日から、路頭に迷うことへの恐れ。

 

挙げれば挙げるほど、キリがない。 

 

 

一方で、このような感情とは一見無縁で、細々と日々を安住している人もいる。

水曜の夜にネクタイを緩めながら、楽しそうにお酒を飲んでいる人たち。

それはそれで、悪くはないけど、彼らは何かから目を背けているようにも思える。

 

細流は、やがて途切れるのである。

合流し、同化され、消え去る。

 

その一方、大河は、この大地に極めて雄渾な一筆を残しながら、滾々と流れ去る。

 

 

自分だけの「偉業」を成し遂げたとき、人間はもはや細流ではなくなる。

 

人生、かくあるべし。

 

 

一事が万事 一人が万人に通ずる

かつてあるひとが岡本太郎氏に尋ねた。

「先生の職業は何でしょう」

 

画家、建築家、それとも演出家なのか?

いずれかを答えるのが常識的であり、正しいとされる。

 

しかし、氏は返す刀で、こう答えた。

「職業は人間です」

 

このとき私はこう考えた。人間として生きるのはどういうことなのか。

で、生きることと働くことは不可分である以上、

人間として、働く・稼ぐとはどういうことなのか。

 

社員ではなく、取締役でもなく、教授でもない。

人間として。

 

 

このブログでは、平凡な一会社員が独立し、

会社の組織というものを頼らずに、「お金を稼ぐ」ことに成功する。

それまでの軌跡と日々の学びを共有したいと思う。

 

その過程が、多くの人々の励みになれたら、本望。